遺品整理を自分でするには?遺品整理の手順とコツを解説

遺品整理を自分でするには?遺品整理の手順とコツを解説

遺品整理の心構え

遺品整理を「供養」と捉える

遺品整理とは、故人の遺品を形見分けしたり、不用品を処分したりして整理することです。身内が携わることの多い遺品整理の場では、「故人が永遠に戻ってこない」ことをひしひしと感じ、悲しくなってしまいがちです。

遺品を処分したからといって、故人との思い出が消えるわけではない ことを念頭におきましょう。思い出はいつまでも心の中に残るものです。遺品を整理することが、故人への供養になると考えてみてはいかがでしょうか。

手放すことも大事

また、 故人との思い出をもつあなたが遺品を手放すことに意味があります 。何年も遺品に手をつけずにそのままにしていては、汚れ、古びれていきます。故人をよく知る人がいなくなってしまっては、ただのゴミとして捨てられてしまいます。ただのゴミにならないように遺品を整理してあげるのも、遺族のつとめと考えましょう。

遺品整理を行うタイミング

賃貸の場合

こちらでは、故人が賃貸で一人暮らしの場合を想定します。

遺品整理と聞くと、故人の所有物をイメージします。ですが、 賃貸自体も遺品の一つ です。 賃貸の遺品整理日である退去日は、他の遺品整理にも深く関係してきます。

賃貸借契約書を確認し、退去日と家賃に関係する項目を見ます。
退去日は、管理人や管理会社に通告してから基本的に1ヶ月以降となります。退去の連絡方法については、賃貸借契約書を確認するか管理人・管理会社に問い合わせましょう。ただし、通告前に退去すれば違約金が発生するので必ず通告しましょう。
家賃は、月の途中に退去すれば日割り家賃になる場合が多いです。また、入居から一年以内であると短期解約違約金が発生する場合があります。

死後四十九日は、故人の魂がこの世を彷徨っていると言われるため、四十九日法要が済んだのちに退去日を設定する方が多い です。ご親族に相談した上で進めるといいでしょう。

これらをふまえて、 計画的に退去日を設定しましょう
その上で、退去日までに遺品整理を行うようにしましょう。

遺品整理では、家具や家電のような大きいものの移動が伴います。その音が近隣のご迷惑になる可能性があるのであらかじめご挨拶するようにしましょう。また、賃貸の共有スペースを塞いでしまう恐れがあるときは、日時を管理人や管理会社にあらかじめ連絡すると良いでしょう。

持ち家の場合

こちらでは、故人が持ち家で一人で暮らしていた場合を想定します。

持ち家を早急に売却する理由がない限り、遺品整理を急ぐ必要性はありません。
悲しみに暮れる中で、遺品整理をするのはご遺族の負担も大きいことです。ご親族も含め、気持ちの整理をした上で余裕を持って遺品整理を始めるようにしましょう。

ただし、消費期限のある食品、死後に発生する年金や相続の手続きのような期限があるものは先に片付けると良いでしょう。

もし、遺品整理のタイミングを掴めないときは、以下のタイミングで行うのはいかがでしょうか?

死後の手続きが終わったとき
四十九日法要、一周忌など節目となるとき

二世帯(同居)の場合

こちらでは、故人が子供と二世帯で同居していた場合を想定します。

これからも故人が住んでいた家に継続して住み続ける限り、遺品整理を急ぐ必要性はありません。 先程ご紹介した持ち家の場合同様、期限がある手続きを先に片付け、あとはご自身のペースで整理していきましょう。

遺品整理の流れ

ここでは、実際に自分たちで遺品整理を進める際の流れをご紹介します。

1. スケジュールを決める

友引

まずは遺品整理のスケジュールを決めましょう。スケジュールを決めるにあたって考えなければいけないのは、 「必要な人はいつ揃うのか」「いつまでに終わらせるのか」「いつどこを片付けるのか」 です。

遺品整理に必要な人は主に、実際に遺品を整理する人、不用な遺品を車で運ぶ人、相続権利者です。相続権利者は遺品整理の現場には必ずしも必要ありませんが、いつ遺品整理を実行し、どのような遺品が見つかったかのかを連絡できるようにしておくとよいでしょう。

いつまでに遺品整理を終わらせるのか、目標を立てておきましょう。目標を立てておくことで、整理の進み具合や遅れ具合を把握することができます。

また、コツコツやることを意識し、いつ・どこの部屋を片付けるかを順番に整理しておくと良いでしょう。一度で遺品整理をしようと思うと、精神的にも肉体的にも疲労が溜まってしまいます。さらに、重要なものを誤って捨ててしまうリスクもあります。そのため、一度で終わらせようとせずに、コツコツと整理を進めることが重要です。

2. 遺品を仕分ける

スケジュールに合わせながら、遺品を仕分ける作業に入ります。

具体的な仕分けの手順
  1. 思い出のある遺品を仕分ける
  2. 残すものを仕分ける
  3. リサイクルできるものを仕分ける
  4. ゴミの分別

片付け

最初に思い出のある遺品を仕分けます。故人が生前大切にしていたものや思い出の品、アルバムなどを残すのが一般的です。この作業をすることで後々「あれを残しておけばよかった」という後悔を防ぐことができます。

次に、思い出の品とは別に、残しておくべき重要なものものを仕分けます。具体的には、財産関係の書類・資産価値があるもの、そのまま自分で使えるものです。

財産関係の書類・資産価値のあるものの例
  • 通帳
  • クレジットカード・キャッシュカード
  • 現金
  • 印鑑
  • 有価証券
  • 身分証明書
  • 健康保険証
  • 契約書類

思い出のあるものと残しておくべき重要なものの仕分けが終われば、リサイクルできるものの仕分けを行います。リサイクルショップ等での売却が可能です。

リサイクル可能なものの例
  • 大型家電(エアコン、冷蔵庫、テレビなど)
  • 小型家電(携帯電話、パソコンなど)
  • 衣類、家具(タンスなど)
  • 貴金属(鍋など)

最後に、ゴミの分別を行います。こちらの作業は基本的に自治体の区分に従ってください。また、この段階で廃棄場所や焼却場・集積場のスケジュールを確認しておくと良いでしょう。

3. 仕分けたものへの対応

最後に仕分けたものを親族に分配する 形見分け を行います。

形見分けをする遺品の例
  • 宝石・アクセサリー
  • 着物
  • 時計
  • 書籍
  • 骨董品などの美術品

以上のような 資産価値がある遺品は平等に分配しましょう 。宝石・アクセサリー、美術品などは買取した上でも分配可能です。

ただし、控除額である 110万円以上 を分配する際は、受け取った側に贈与税が発生するので注意しましょう。贈与税が発生する際は、あらかじめ受け取る人に説明するようにしましょう。
また、マナーとして、故人よりも目上の人には贈らないようにしましょう。本人の希望がある場合は例外です。

形見分けに関する詳細は以下の記事をご参照ください。

形見分けとは?勝手にやっても大丈夫?相続との違いについても解説 形見分けとは?勝手にやっても大丈夫?相続との違いについても解説故人が使用していた物を、近親者に分け与える「形見分け」。 形見分けをしようと思った時、何からすれば良いのか迷ったことはありませんか? また、「相続」とは何が違うのか、よく知らない方もいるのではないでしょうか。 今回は、そんな疑問...あわせて読みたい

形見分け

自分で行う上で注意すべきポイント

自分で遺品整理を行う際は、「大切な遺品を処分してしまう危険性」「精神的・肉体的疲労」「遺品整理を行う時間帯」に注意しましょう。

大切な遺品を処分してしまう危険性

財産や税金関係の書類を処分してしまうと、トラブルが発生してしまう恐れがあります。財産や重要な書類を誤って捨てないように、遺品を整理する人には前もって注意を促しておきましょう。

精神的・肉体的疲労

また、遺品整理は、精神的にも肉体的にも大きな負担がかかります。一気に終わらせようとせずに着実に進めていくと、疲労感を抑えることができます。

遺品整理を行う時間帯

そして、思いのほか騒音が出ます。そのため、近隣住民に迷惑がかからないように、遺品整理を行う時間帯や騒音に注意しながら進めましょう。

まとめ

今回は、自分で遺品整理を行う際の流れとポイントについてまとめました。
遺品整理はやらなければいけないタイミングが定かでないため、先延ばしにしがちです。しかし、故人のため・供養のためという考え方をすると、遺品整理のハードルが下がるのではないでしょうか。読者の皆様が、無理なく遺品整理を進められることを願っております。

遺品整理の頃、思い出の整理も

ご葬儀を終え少し落ち着いてきた頃、思い出の整理として3日限りの追悼サイト作成サービス「葬想式」のご利用をおすすめしております。

葬想式は3日間限定で招待制の追悼サイトを無料で作れるサービスです。サイト上にメッセージや思い出の写真を集め、みなさんと偲ぶことができます。

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。