訃報をLINE・メールで送る文例やタイミングについて解説

訃報をLINE・メールで送る文例やタイミングについて解説

身内が亡くなったら、喪主は訃報の連絡をする必要があります。しかし、身内の友人を全て把握できてる人はなかなかいないですし、どのくらい親しかったかも全て分かるわけでもないと思います。

そんな時、誰に連絡する必要があって、誰には連絡しなくてもよいのか判断に迷うところです。そこで今回は、身内が亡くなった際に、故人の友人への連絡方法や段取りについて見ていきます。

訃報は誰に送るべき?

まず困るのは、誰に訃報連絡を送るべきかだと思います。 特に親しくしていた人や、あなた自身も会ったことがある人 については迷わず送った方がよいでしょう。

また、趣味で繋がっている友人や、学生時代の同級生などは 電話帳や年賀状 から探します。故人のケータイを開くことができる場合は、メールや電話の履歴などから探すこともできるでしょう。その中から、頻繁に連絡をとっていた人に訃報を送るとよいでしょう。

訃報を送るタイミングは?

親族に訃報を送るタイミング

なるべく早く知らせましょう。通夜や葬儀の細かい日程が決まっていなくても連絡して問題ありません。

故人の友人に訃報を送るタイミング

一般的には親族より後に送ります。通夜や葬儀の日程、場所、葬儀の方式(仏式、神式、キリスト教式など)が決まった段階での連絡をおすすめします。友人で遠方に住んでいる方がいる場合には、移動や宿泊の手配もあるので、早めに知らせましょう。

訃報の連絡手段は?

訃報連絡は迅速かつ確実に伝える必要があるので、電話が適しているでしょう。ただし、友人が多い場合、喪主や遺族がすべての友人に連絡するのは大変です。

可能であれば、 友人のなかで連絡先をたくさん知っていそうな方に、他の人への連絡を頼む のも1つの方法です。メールという手段もあります。一斉送信ができるという点では便利ですが、あまり快く思わない方もいらっしゃるので、多分に配慮が必要です。

また、人によってはメールを見ていないこともあるので、メールを送った後、電話でも伝えると親切です。相手がLINEをやっている場合は、LINEで送ることも可能です。LINEの場合、多数の方々に迅速に訃報の連絡を行うことができ、既読を確認できるのが利点です。

一方で、日頃からLINEを使っていない方に送ると、「なぜこの形で送ってきたのか」と失礼に思われてしまう場合があるので、送る相手には気をつけましょう。

連絡先がわからない人や、把握できない範囲の友人にも知らせたい場合は、地方新聞のお悔やみ欄に載せて伝わるようにしましょう。ただし、お悔やみ欄に訃報を掲載すると、参列者数を事前に把握するのが難しくなります。香典返しを葬儀当日に渡す「即日返し」を行う場合には、返品できる品物を香典返しに選んだ上で多めに用意するのが大事です。

お悔やみ欄は、「葬儀は家族葬にて済ませました」と事後報告を掲載することも可能ですので、新聞社に問い合わせてみてください。

電話をかける人

手段別の訃報連絡文例

訃報を電話で知らせる場合の文例

訃報連絡は基本的に電話ですので、ここでは、電話で伝えるときに役立つ例文をご紹介します。

(例)

突然のお電話申し訳ありません。〇〇の息子長男の□□です。
以前より入院していた父(母)の〇〇が、△月△日に逝去しましたことをご通知申し上げます。
生前はとても親しくさせていただいたと聞いておりまして、心から感謝申し上げます。通夜は◇◇斎場で、△月△日△時から行います。
葬儀・告別式は△月△日△時からです。喪主は私□□が務めます。○○式(宗教形式)で行う予定です。
連絡先は私の携帯へお願いいたします。電話番号は090-××××-××××です。

以上のようにお伝えしましょう。注意点としては

  • 通常の挨拶は省き、本題に入りましょう
  • 自分と故人の関係を伝えます
  • 故人の名前と死亡日時、生前のお礼を伝えます
  • 通夜・葬儀などの日程、場所、葬儀の形式を説明します

葬儀社名も併せて伝えておくと、友人の方が供花をどこへ依頼すればよいかが分かり、親切と言えるでしょう。また、葬儀が家族葬である場合には、以下のように伝えることをおすすめします。

(例)

父(母)は、生前より家族葬を望んでおりましたので、葬儀は家族だけで行います。勝手を申しますが、よろしくお願いいたします。

供花や香典を辞退したい場合には、その旨も忘れずに言い添えます。

以上のポイントを押さえ、いきなり電話すると言い忘れることもあるかもしれないので、メモなどをしてから電話をしましょう。

パソコン、スマホ

訃報をメールで知らせる場合の文例

メールで訃報を送る場合の例文は以下の通りです。

突然のご連絡失礼いたします。
田中太郎の長男、一郎です。
父・田中 太郎につきまして、かねてより入院加療中でした。完治に向けて治療を続けてまいりましたが、この数日で病状が悪化し、去る〇月〇日、75歳にて永眠いたしました。
ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでお知らせいたします。 通夜ならびに葬儀式告別式は下記の日程で執り行います。なお、葬儀は仏式の曹洞宗で行います。

1、通夜:〇月〇日(月)18時〜
2、葬儀告別式:〇月〇日(火)11時〜12時
3、斎場:〇〇会館(住所:〇〇市〇〇1-2-3/電話:123-123-1234)
4、喪主:田中 一郎(長男)

つきましては、誠に勝手ながら香典、供花、供物の受け取りは辞退させていただきます。

令和〇年〇月〇日

書く内容としては、

  • 故人の名前、自分との続柄
  • 亡くなった日
  • 故人の年齢
  • 亡くなった場所、死因(事故死や自殺の場合、死因は記載しません)
  • 施主や葬儀委員長を置く場合には、その方の氏名
  • 香典、供花、供物の受け取りについて(受け取りを辞退する際はその旨を記載しましょう)
  • 供花、供物を依頼する場合の連絡先(葬儀社の受付窓口など)
  • 一般者が参列する葬儀で、一般的ではない葬儀形式で行う場合(無宗教葬、音楽葬、一日葬など)
  • 喪主の氏名、故人との続柄
  • 葬儀会場の交通案内や地図
  • 葬儀の宗教宗派や形式(「なお、葬儀は仏式の曹洞宗で行います」など)

また、家族葬の場合は以下のことも入れておくと良いでしょう。

  • 休暇を取る期間
  • 休暇中の連絡先
  • 休暇中に代理の担当者がいる場合には、担当者名や連絡先

注意点としては以下の通りです。

  • 件名は本文を読まなくても訃報であることがわかるように書く
  • 簡潔にまとまった内容にする
  • 時候の挨拶は不要
  • 字の間違いや文面のミス、絵文字の使用に注意
  • 宛先の間違いに注意
  • 忌み言葉は避ける
  • 返信がない場合は改めて電話で連絡する

訃報をLINEで知らせる場合の文例

LINEで訃報を送る場合は基本的にメールと同じですが、LINEなのでなるべく簡潔にすると良いでしょう。

突然のご連絡失礼いたします。
田中太郎の長男、一郎です。
父・田中 太郎につきまして、かねてより入院加療中でした。完治に向けて治療を続けてまいりましたが、この数日で病状が悪化し、去る〇月〇日、75歳にて永眠いたしました。
ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでお知らせいたします。 なお、通夜ならびに葬儀式告別式は下記の日程で執り行います。

【通夜】〇月〇日(月)18時〜
【葬儀告別式】〇月〇日(火)11時〜12時
【斎場】〇〇会館(住所:〇〇市〇〇1-2-3/電話:123-123-1234)
【喪主】田中 一郎(長男)

書く内容としては、メールでお知らせする際と同様で問題ありません。LINEで送る際は

  • 機種依存文字(パソコンやスマホなど、異なる環境で文字を表示させたときに文字化けを起こす可能性のある文字のこと)を文面中に使わないこと
  • 顔文字・スタンプを使わないこと
  • 返信のない方には電話等で連絡すること

以上の点に気をつけましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、故人の友人に訃報連絡を送るときのタイミングや手段、文例を解説してきました。自分自身の友人ならともかく、故人の友人の個人名や連絡先を普段から意識している人はあまりいないでしょう。時間も限られていると思いますので、調べられる範囲で調べて連絡し、あとはお悔やみ欄でお知らせするのが良いのではないでしょうか。

友人を葬儀に呼べない場合

昨今、葬儀を身内だけで行うという方が増えてきました。
故人の友人のお別れの機会が少なくなっていると言えるでしょう。

何かしたいけど何もできないという状況が生じたり、訃報には接したものの、お葬式に参列できず全く実感が持てない方がいることも事実です。

そこで、対面の葬儀や法要は親族のみで行い、 追悼サイトを通じてご友人と一緒に思い出を振り返る という一周忌の新しい過ごし方をご紹介します。

弊社が運営している葬想式を使うことで距離と時間を越えて故人を偲ぶ機会を無料でお作りいただくことができます。

葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。

公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

葬想式を通じて、 ご葬儀に集まれなかった方も含めて故人様との思い出を振り返り、メッセージを綴るという機会 にもなりますし、ご友人が参加することで、 ご親族がお持ちでなかった故人様の写真をご覧いただく こともできます。

みんなで故人様に思いを馳せ、思い出を振り返り、メッセージを綴るという時間を法要という節目にお過ごしいただくというのはいかがでしょうか?葬想式は葬儀を代替するものではなく、葬儀が担ってきた役割の一部を補完する仕組みです。

お気軽にご相談いただけるよう、無料の相談窓口がございます。ご友人へお知らせするための文章を作るのが難しいなど、葬想式を開く上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。

こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
本記事が少しでも皆様のお役に立てましたら、冥利に尽きます。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。