葬儀に参列できないとメールで伝える例文を紹介
仕事や体調不良、やむを得ない理由などで訃報を受けてもお葬式に行けない状況は誰にでも起こりえます。その際、連絡はどの方法で行えば良いのか、連絡をする際のマナーはどうなのか、気になる方もいらっしゃるでしょう。
今回は、葬儀に参列できない際の連絡方法や、マナーについてご紹介します。
葬儀にどうしても参列できないときは、欠席してもいい?
葬儀とは、急遽行われ、誰にも予測できない儀式です。そのため、葬儀のための予定を空けておくことは難しく、葬儀の日程によっては仕事の都合などで参加が難しい場合もあるでしょう。
しかし、葬儀に行けないからといって連絡をせずに無断で欠席するのは、マナー違反ですので、遺族や親族からの印象が悪くなってしまいかねません。故人のためにも、今後の遺族との関係のためにも、参列しないと決めた時点で早めに連絡をするのが良いでしょう。
葬儀に参列できないときの連絡方法
電話で葬儀に参列できない旨を伝える
一般的に葬儀の欠席連絡は電話ですることが多いでしょう。電話では、どうしても都合がつかず葬儀を欠席することへの謝意を表し、お悔やみの言葉をお伝えします。
葬儀前のご遺族は忙しくされているので、電話をかける際は 長話にならないように 気を付けて、用件を簡潔に伝えましょう。
メールで葬儀に参列できない旨を伝える
メールやLINEなど、SNSで訃報が届く場合もあると思います。その場合はメールでの連絡でも問題ありません。電話と同様に葬儀欠席のお詫びとお悔やみの言葉を伝えましょう。
メールで訃報を受けた場合でも、葬儀が終わって落ち着いた頃にこちらから電話をかけるなどして改めてお悔やみの言葉をお掛けすることで、誠意がより伝わりやすくなります。
手紙で葬儀に参列できない旨を伝える
普段から手紙を書くことに慣れているのであれば、お悔やみの言葉を添えた手紙を出すのも1つです。とはいえ、お葬式に参列できない旨を伝えるだけなので、回りくどく記載するのではなく、できるだけシンプルに伝えると良いでしょう。横書きはラフな印象を与えてしまうので避けましょう。
ただし、手紙は届くまでに時間を要しますので、できれば電話やメールで伝えるのが良いでしょう。
葬儀に参列できないときの連絡のマナー
電話で連絡するときのマナー
電話で連絡をする場合、 「やむを得ない事情がありまして」 と簡潔に不参加の意志を伝えましょう。葬儀後に弔問するのなら「後日改めてお伺いいたします」と、告知をしておくと良いでしょう。
メールで連絡するときのマナー
内容は電話と同様ですが、メールやLINEだからと言って絵文字やスタンプを使用することは避けましょう。文字だけの文章になるため、そっけなく冷たい印象にならないよう、言葉選びを柔らかくするなど工夫しましょう。
手紙で連絡するときのマナー
手紙で不参加の連絡を行う場合、手紙は白地のシンプルなものを選びましょう。頭語や季節については書かず、お悔やみのことばから始めて参列できないお詫びを書きましょう。不幸が重なってしまうと取られることもあるため、手紙は 複数枚書かず1枚で 終わらせましょう。
葬儀に参列できない時のメールの例文
仕事関係でお世話になった人へのメール例文
突然の訃報を聞き驚きを隠すことができません。謹んでご冥福をお祈りいたします。さて本来であればすぐにでも駆けつけるべきところですが、この度やむを得ない事情により伺うことができません。心よりお詫び申し上げます。
友人へのメール例文
この度の訃報はあまりに突然のことで、おかけする言葉も見つかりません。先日お会いしたときには元気そうだったので、本当に驚いております。心よりお悔やみを申し上げます。葬儀に参列して〇〇様をお見送りしたかったのですが、事情により参列できず大変残念です。
まとめ
今回は葬儀に参加できない際の連絡方法についてご紹介させていただきました。
仕事や、やむを得ない理由で参加できない際にも、正しいマナーで連絡をすれば、相手にもより敬意が伝わるでしょう。
葬儀に参列できず、お別れを諦めた方へ
葬儀を終え、落ち着いた頃に行う偲ぶ会
葬儀に参列できない場合、大切な人とのお別れを諦めることになります。人によっては心残りが長く続いたり、遣る瀬無さや無力感に苦しむ方もいらっしゃるでしょう。同じような思いを持った共通の知人や友人もいるかもしれません。
何かしたいけど何もできない、という方は3日限りの追悼サイトを無料で作成できるサービス「葬想式」の利用をご検討ください。
葬想式は葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。他の参加者が投稿した写真やメッセージも見ることができます。
参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。
故人様に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことも立派な弔いの形です。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?
しかし、誰かが主催者として利用登録をしなければこの場は立ち上がりません。葬想式は ご遺族に限らず、ご友人も主催することができます 。
「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。基本的に、葬想式をご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いというスタンスで運営しております。悲しみに優劣はなく、 血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないように という願いを込めているからこその運営方針です。
ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。