49日(四十九日)までの間にしてはいけないことについて解説

49日(四十九日)までの間にしてはいけないことについて解説

亡くなった家族の葬儀を終えてしばらく時間が経つと、今後のことに想いを馳せる時間が少しずつ増えてきます。それと同時に、すでに予定を立てていた家族の行事や、人とのお付き合いについて、いつまで、どの程度控えればよいのだろうか、と気になってきます。

特に、故人が亡くなった日を含めて49日の間は、仏教の教えで「49日(四十九日)」とよばれる特別な期間です。この期間は、2親等までの親族が周囲に遠慮して「日常の行動を制限する」ことが慣習となっています。

では、この49日間はどのように過ごすことが相応しいのでしょうか。49日の間にやっておくとよいことや、避けるべきことについてお伝えします。

四十九日とは

中陰 は亡くなった人にも、遺族にとっても重要な期間とされています。49日の内訳を数字で示すと、7日×7回となります。まずは、これが何を示しているのかについて、仏教の世界観を用いて簡単に説明します。

「輪廻転生」という仏教の考えでは、 死の直後から、次の生を受けるまでの間を「中陰」 (または「中有」)といい、この期間を49日としています。亡くなった魂が中陰の間、どうなっているかというと、現世やあの世をさまよい、7日ごとに閻魔王などの審判から、生前の行いの裁きを受けます。

そして、最後の7回目の裁きの日にあたる死後49日までには、必ず次の生まれ変わり先が決まるのです。これが、死者の過ごす7日×7回=49日の内容です。

一方で、この49日間、遺族はどのように過ごすことが適切なのでしょうか。仏教の考えでは、この期間に遺族がよき行いを重ねる(善根を積む)ことにより、 亡くなった魂の行き先がよい方へ変わる とされています。そのため、故人の死後49日を迎えるまでは、供養に専念するのがふさわしいと言えます。一昔前まで49日までの7日ごとに法要を行っていたのには、このような考え方に基づく理由があったのです。

また、この期間は、 神道の考えで「忌中」 とも言われます。死後およそ1年間は「喪中」となり、喪に服して、華美な行動を慎むべきとされています。その中でも特に、忌中は死による穢れを他人にうつさないようにするために、身を慎しむ期間で、神道では50日間と定められています。これは、「死を忌まわしいもの」とする神道の考えからきています。

現在の日本では、仏教と神道の考えが習合して、一般的な49日のしきたりとなっています。

ただし、 浄土真宗 では49日の捉え方が異なります。浄土真宗では、故人が亡くなると同時に浄土に行っている、と考えます。そのため、49日は故人を想ったり、謹慎して「生と死」について考え、内省する期間と捉えられています。

従来、法要は葬儀後、7日ごとにとりおこなわれていましたが、現在は親類が遠方にいるなどの理由により、一般的に初七日と四十九日を行うことが多いようです。49日目は、中陰が満ちたということで 満中陰 とも呼ばれ、喪に服していた 遺族が日常生活に戻る「忌明け(きあけ)」 でもあります。

喪中との違い

2つの言葉が似ていることから、しばしば「49日までが喪中」と間違われることがあります。正確には 「忌中」が49日法要を迎えるまでの期間、「喪中」が一周忌法要が終わるまでの期間 を指しています。

両者ともに、2親等までの親族が該当し、「身内の死を受け、故人の冥福を願い、慎ましく過ごす期間」を指す言葉で、マナーや過ごし方は共通しています。ただ、忌中にくらべると、喪中では行動できる範囲が広がります。

なお、昭和22年に廃止となった 服忌令 という法律には、忌に服す(服忌)期間が定められていました。服忌の期間は、配偶者や両親が50日間、子供や祖父母は30日間、兄弟姉妹が20日間とされており、今でもこれを1つの目安にする考え方もあります。

現在では、生活に無理のない範囲で取り入れる傾向にあるため、期間について細かく気にしすぎる必要はないでしょう。また、 服喪中と喪中は、基本的に同じ意味 です。服喪中を略して喪中というようになったと言われています。

四十九日も友引は避けるべき?

友引

四十九日の法要は、亡くなった日を含めて49日目に営むのが本来のあり方ですが、昨今では参列者が集まりやすい土日や祝日に行うなど、 都合によって日程を前後する ことが増えています。

法要の日程を決める際、葬儀のように友引の日は避けるべきでしょうか。葬儀の日については、友引が当たると「故人の霊が友を連れていく」という伝承から、一般的に避けられています。このような事情から、友引を定休日に定めている火葬場も少なくありません。

しかし、お通夜や法要に関しては、友引の伝承を引用することが浸透していないため、気にする必要はないといえます。それよりも、親族やお寺さんの都合に留意して日時を設定することが大切です。

49日(四十九日)までの間にしてはいけないこ

日本には古来、死=穢れと捉える考え方があります。親族には、忌明けまで社会との接触を避け、家に籠ることが奨められていました。とはいえ、実際にはお勤めや学業等のため、実際に外部との接触を断つことは難しいですよね。

現在でも、忌中にしてはいけない行動、すなわち、禁忌(タブー)とされてきた慣習が、日常生活に無理のない範囲でひきつがれています。主なものは、 お祝いの席に出席すること です。

正月祝い

お正月のお祝いは、新年を無事に迎えられることに感謝するものです。しかし、前年に身内で亡くなった人がいるということは、無事とは言えず、祝うことは適切ではありません。

「おめでとう」という言葉を使うこと、鏡餅やしめ縄などの正月飾り、おせち料理は控えます。ただし、前もっておせち料理を予約してあった場合には、重箱からお皿に取り分け、一般の食事と変わらない体裁にしましょう。

お年玉も、一般的には控えるべきとされていますが、もし渡したいのであれば、 お小遣いとして渡す のがよいでしょう。

お節

年賀状

喪中には、年賀の挨拶を遠慮するため、年賀状を出すかわりに 喪中はがき を送ります。喪中はがきは、正式には「年賀状欠礼状」といい、「喪中のため新年のご挨拶ができず、申し訳ありません」という挨拶状です。

11月中から遅くても12月の初旬、相手が年賀状の準備を始める前に出すようにしましょう。亡くなったのがその年の前半でも、後半でも同じです。

喪中はがきを出すのは、一般的に2親等以内の家族が亡くなった場合とされています。どんな関係の人に出すのか、その範囲については特段の決まりはなく、個人の裁量に任されています。その理由は、喪中はがきを出す風習が、明治期からはじまった比較的新しいものであり 未だマナーが確立されていない ためです。

ビジネスでは、故人と面識がない取引先には、身内に不幸があった場合にも、例年通り年賀状を送ることもあるようです。ライフ・ワーク・バランスの考え方が普及している昨今、プライベートと仕事の人間関係をわけて考える人が増えてきたことによる現象と言えそうです。

反対に、喪中に年賀状をいただいた場合は、1月8日以降(忌中である場合は、四十九日を過ぎてから)に 寒中見舞い を出します。受け取ること自体はマナー違反ではありません。忌中であることと、訃報の連絡が遅くなったことへのお詫びを伝えましょう。

初詣(神社への参拝)

神道の考えにもとづき、神様を祀っている神社では、死は穢れとなります。神社の鳥居から先にある境内は、神聖な場(神域)ですので、中に穢れを持ち込むことを遠慮する必要があります。

そのため、忌中は初詣に限らず、神社への参拝を控えましょう。ただし、鳥居をくぐらず、鳥居の前で祈ることを認めている神社もあります。気になる人は、神社に問い合わせてみるのもよいでしょう。

初詣

七五三の参拝は、お子さんの成長を祝うもので、一見、関係がなさそうですが、控えるのが一般的な考えです。忌が明ければ、喪中であっても神社へのお参りは可能です。忌中にどうしても参拝したい時期が重なってしまった場合は、事前に神社や周りの人に相談することをおすすめします。

服忌の期間は、人によって考え方が異なります。そのため、親族の中には、忌中のお祝い事をよく思わない人がいるかもしれません。事前に、参拝したい神社や親族に相談し、大切な節目の行事を落ち着いた気持ちで迎えましょう。七五三のお祝いは、その年にしなければならないものではありません。お祝いしてあげたいけれども、故人を失った悲しみに心が追いつかない場合は、翌年に延ばすことを考えてもいいでしょう。

また、自宅に神棚がある場合は、神棚に半紙を貼り、忌明けまで 神棚封じ をします。家族が亡くなった時点で行うもので、遺族ではなく、死の穢れが及んでいない第三者が行うものです。近年は、葬儀に第三者が関わることが少ないため、葬儀社の人が自宅に訪ねてくる機会があれば、神棚封じをかわりに行ってもらうとよいです。

神棚封じの期間は、神道の忌中の期間にしたがい、50日間となります。この間、お供えや拝礼は控えましょう.
なお、仏教は死=穢れという考え方をしませんので、お寺の境内に入ることは差し支えありません。

結婚式への参加

結婚式に招かれている場合は、出席をお断りするのが基本です。欠席理由は、友人であれば「家の都合」「やむを得ない事情」などと理由をぼかして伝え、「後でお祝いさせてね」と伝えます。

お祝い事に水を差すことのないように伝えられるとよいですね。ただし近年は、身内が亡くなる前に決まっていた行事には、主催者との関係性や、自分の気持ち次第で参加してもよいという考え方もあるようです。

結婚式

結婚式の主催者の場合は、基本的に挙式を忌中にとりおこなうことは避けます。当然のことながら、身内を亡くしたパートナーの気持ちが結婚式に向かわない場合は、お祝い事をするべきではありません。

結婚式を予定している日が忌中にかかった場合 延期か中止かの2択を迫られる ことが一般的です。延期の日程についても、新郎新婦だけで決めず、両家でよく話し合うことが大切です。ただし、生前に故人が結婚式を挙げることを強く希望しており、両家の家族や親族が納得しているのであれば、挙式を行ってもよいでしょう。

なお、入籍は役所に届け出る行為で、お祝い事ではないので気にする必要はありません。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

忌中・喪中に結婚式の参列はNG?お断りする場合の例文についても解説 忌中・喪中に結婚式の参列はNG?お断りする場合の例文についても解説友人の結婚式に呼ばれたものの「喪中」である場合、あるいは結婚式の準備をしている最中に、突然家族の訃報が飛び込んできた場合。こういった出来事に遭遇したら、あなたはどうしますか? 「結婚式に参列しても良い?」「予定通りに結婚式を挙げる...あわせて読みたい

お中元・お歳暮

お中元やお歳暮は、あくまで日頃の感謝の気持ちを伝えるもので、お祝い事とは異なる習慣です。ただし、忌中は様々な手続きや整理などで忙しく、気持ちも他のことに向かないため、他人に対する贈り物の準備をするのは不向きです。また、忌中の家へ贈るときは、贈り物を香典と勘違いされないよう、いくつか注意が必要です。

お中元やお歳暮を喪中の相手に送りたい場合は、できるだけ忌中を避け、水引の色に注意します。香典以外の意図で贈り物をする場合は、 白無地の奉書紙または白色の短冊 を使用し、 「お中元」または「お歳暮」 と書きます。忌中に贈る場合は、「暑中(または残暑)見舞い」や「寒中見舞い」などと書くとよいです。葬家には、多くの贈り物があると想定したうえで、できるだけ日持ちのする品物や日用雑貨を贈りましょう。

贈り物を送った相手が、訃報を知らない場合、故人宛にお中元が届いてしまうこともあります。そのような場合は、いただいた品はそのまま頂戴し、お礼状を添えて同等額の品物をお返しすると丁寧です。お礼状には、故人が亡くなったこと、訃報の連絡が届かなかったことへのお詫びの気持ちを記載しましょう。

お祭りへの参加

お祭りは、各地の神社や寺で行われますが、忌中の考え方にもとづけば、お寺のお祭りは行っても差し支えないが、「神社のお祭りは行ってはいけない」ということになります。神社への参拝やお祭りへの参加は、忌明け後であれば大丈夫です。

お祭りは、神社やお寺の年中行事となっているため、地域によっては、毎年の大きな行事として参加する人もいます。中には、役員としてお祭りの運営をする立場の人もいますよね。役員である場合は、他の役員が事情を知っているでしょうから、忌明け後に復帰することが可能です。もし、気持ちが沈んで賑やかな祭事に向かない場合は、そのまま辞退することも考えましょう。

また、故人がお祭りが大好きだったので、供養のために参加したいという人もいることでしょう。大きな祭りであるほど華やかなものとなりますが、お祭りの真の目的は、神様や仏様へ五穀豊穣や疫病退散などを願い、感謝の気持ちを奉納するという厳粛なものです。騒ぐことは控え、神社の境内には入らない等、普段とは異なる形での参加を考えてみましょう。

引っ越し

引っ越しには、多くの時間、労力、費用がかかります。それを、身内が亡くなって間もない時期におこなうとなると、身体的にも精神的にも疲れてしまいます。ただ、業者の都合や、引っ越し先の契約など、調整が必要になることもあり、心配になりますよね。

結論として、どうしても移動しなければならない場合をのぞいて、何にも代えられない健康のためには避けた方が無難です。忌中における引っ越しについての禁忌は、特に定められていないのです。

他に、住宅関係で気にする必要があるのは、地鎮祭、新築、建て替え工事です。必ずしも避けた方がよい、ということではありませんが、地鎮祭は神主さんにお願いするので、神社と関係があるため、事前に相談した方がよいでしょう。

新築や建て替え工事では、手続きや諸々のことで頭がいっぱいになってしまい、本来、故人のことを想う忌中の期間には、ふさわしくないといえます。

また、故人の家と同じ敷地内での建て替え工事を行うと、一日中、騒音がするため、しずかに故人を想う生活とはかけ離れてしまいます。現在、話が進んでいる場合は、担当者に事情を説明し、スケジュールを組み直してもらうなどの対応をしましょう。

宴会への参加

宴会は、お酒を飲んだり、他人との交流を楽しむ場です。忌中において、このような場に参加することは、あまりよく思われないでしょう。身内を失って間もないことで、他人に気を遣わせてしまうためです。参加は、できる限りお断りしましょう。

宴会を主催する側も、忌中の方をお誘いする際には注意が必要です。時には、身内を亡くした人が、寂しさを紛らわせたいこともあると思います。気心の知れた数人で集まり、当人の気持ちに寄り添う分には問題ないでしょう。

取引先との宴会など、お断りすることが難しい場合は、率直に自分の状況を伝えるだけでなく、気を遣わせてしまうのが申し訳ないので辞退する旨を告げるとよいでしょう。可能であれば、上司に相談して代役を立ててもらいましょう。

その他、華美な旅行に行くことも考慮した方がよいです。ただし難しいのは、社員旅行などのビジネスに絡んだ旅行に参加するかどうかの判断です。人によっては、社員旅行も仕事だと考えることがあるため、考えが一致しない場合があります。

どうしても旅行に気持ちが向かず、参加が難しい場合は、事前に相談しておきましょう。反対に、家にこもりっぱなしでいると気持ちが塞がってしまうという場合は、気分転換のために、故人との想い出の場所などに少人数で出かけるのもよいかもしれません。

忌中や喪中のタブーが今でも完全に無くなっていない背景は、「このような場面では他人に配慮することが、よりふさわしい」という認識が一般に浸透しているからでしょう。「今と昔は違うから」といって自分本位にふるまうことは、現在においてもマナー違反となる場合があります。他人への配慮として、心得ておきましょう。

49日(四十九日)の間にすべきこと

四十九日の間は故人を偲び、毎日お線香をお供えし、お水を取り替えましょう。これらの行動が仏教の考え方では善き行いとなり、故人を供養することになります。心を落ち着かせて生活したい時期ですが、四十九日の法要に向けて様々な準備に取りかかる必要があります。

仏壇の購入と本位牌の準備

仏壇がないお宅は、仏壇を用意する必要があります。後飾りの祭壇は四十九日後に撤去するため、その前までに仏壇を購入しましょう。

近年では、住宅事情も考えてさまざまな大きさ・デザインの仏壇があり、その中から選んだり注文したりするだけでも1ヶ月ほどはかかります。
仏壇を置く場所や部屋の雰囲気も考慮して、生活の場に合う仏壇を購入してみましょう。

また、本位牌は、故人の戒名が記された正式な位牌のことです。
葬儀のときに用意される白木の位牌は、儀式用の仮の位牌となります。49日法要で本位牌に魂入れをしてもらうことで、ようやく仏壇に置く正式なものとなります。

本位牌は、注文から手に入るまで2〜3週間かかることもありますので、葬儀後にできるだけ早く準備することをおすすめします。

供養用品一式

49日(四十九日)法要の準備

四十九日法要は、故人が仏様となり遺族が忌明けする大切な法事です。遺族・親族だけではなく故人の友人・知人を招くこともあるため、四十九日法要をスムーズに進められるよう、事前に準備をおこないます。準備の手順を確認しておきましょう。

  • お寺さんや親族と相談し、日程を決める
  • 法要の会場を決める
  • 参列者に案内を出す
  • 会食の手配
  • 香典返し、49日法要の返礼品の準備
お寺さんや親族と相談し、日程を決める

まず、はじめに日程を決めましょう。49日より前の日にちで候補日を3日ほど決めておき、周囲の人と予定のすり合わせをします。僧侶が忙しい場合もあるので、候補は複数ある方がよいです。

候補がある程度でたら、僧侶に相談して日程を決め、法要のお願いをします。また、すでにお墓がある場合は、法要当日に納骨を行うかどうかを相談しておくとよいでしょう。

お坊さん

法要の会場を決める

日程が決まったら、参列者の人数に合わせて法要の会場を決めます。参列者が自宅に入る人数であれば自宅でも法要が行えますが、参列者が多い場合は、葬儀社のホールやホテルを借りた方がよいでしょう。交通の便も考慮し、適切な会場を選びます。

参列者に案内を出す

日程と会場が決まったら、正式に参列者へ案内を出します。日程決めの段階で、ある程度、詳細は伝わっていますが、文面で最終決定を伝えた方が間違いがありません。

会食や香典返しの手配を考えると、最低でも2週間前には参列者の人数を把握しておくのが無難です。返送してもらう期間も考慮に入れて、案内は早めに出しましょう。

会食の手配

参列者の人数がはっきりしたら、僧侶の分もあわせて法要後の会食の手配をします。さまざまな事情で会食を行わない場合は、引き物と一緒に料理の折り詰めを用意し、参列者に渡すのが一般的です。

香典返し、49日法要の返礼品の準備

香典をいただいた人へ香典返しを送ります。現在では、通夜と葬儀に来た人に当日にお渡しすることが多くなっていますが、高額の香典をいただいた場合や、後返しをする場合に当てはまります。

香典返しは、いただいた金額の半額が基本です。そのため、香典をいただいた人と金額をリストにまとめ、それぞれにふさわしい品物を用意する必要があります。

これとは別に、49日法要の参列者に対する返礼品も準備します。すべてを整えるまでにはかなり時間がかかります。できるだけ早くから準備に取りかかりましょう。なお、当日になって慌てないように、お布施の準備もしておきましょう。

遺品整理

49日までの間に、可能な範囲で遺品整理を進め、相続の書類を確認しておくとよいでしょう。故人が事前に準備をしているのであれば、まずはエンディングノートや遺言書などに目を通し、その指示に従って遺品整理を進めます。

遺言書がある場合、親族間で話し合わなければならないこともありますので、49日法要で集まる時に開示できるようにしておきましょう。

公的な手続きを必要とするものは期限が決められています。特に、 相続税の申告期限は死後(死亡の事実を知ってから)10ヶ月以内 と定められています。それ以外にも、賃貸物件や公共料金の支払いなど、余計な出費を抑えるために、早めに手続きをしておいた方がよいものがあります。

まだ遺品整理なんて考えられないという方は、ご家族の助けを借りながら一つずつ整理していくと良いでしょう。助けを借りることが難しい場合は、思い切って遺品整理の業者に相談するのも一つの手段です。

まとめ

49日までの間にしてはいけないことと、49日の間にすべきことを確認してきました。意外にも、すべきことが多くあって、かえってそれ以外のことに時間や気持ちが向かないこかもしれません。そういう時でも、お誘いの声をかけてくれた人には、普段と同じように丁寧に対応したいですね。

整理の最中に、もしかしたら悲しみに沈んでいる中でやらなければならないことが多すぎる、と怒りに似た気持ちが沸いてきたり、どこかに行って複雑な気持ちを発散させたくなったりするかもしれません。

49日の間には控えなければならないことが多くあり、そのせいでストレスが溜まってしまう人もいることでしょう。
でも実は、故人のことを想いながら様々な準備や整理をおこなうことは、長期的に見れば、悲しみを癒すことにつながります。

大変な時期ですが、途中で疲れたり辛くなったりしたら、いったん体を休めて、自分の気持ちを大事にする時間を取ってくださいね。

親族が集まれない四十九日の過ごし方

昨今、感染症の影響により遠方の親族が四十九日法要に参列しないという判断も増えています。
四十九日法要が担ってきた役割の一部を3日限りの追悼サイト作成サービス葬想式を用いて補完するというご提案です。
__ご葬儀に呼べなかった方も含めて故人様との思い出を振り返り、メッセージを綴る__という四十九日の過ごし方はいかがでしょうか?

特にご葬儀を身内のみで小さく執り行われた方の中には、故人様と生前関わりがあった方々へのご連絡で心苦しい思いをされた、ご葬儀の時は慌ただしく満足にご挨拶ができなかったと心残りをお持ちの場合も少なくありません。また、ご友人としては訃報を耳にし、__何かしたいけど何もできないという境遇に置かれ、遣る瀬なさを抱えている方__も少なくないでしょう。
四十九日を口実に、少し落ち着いてきたタイミングで葬想式を開式する事で生前お世話になった皆様とゆっくりと偲ぶ時間をお過ごしいただくことができます。

葬想式は__無料で使えるオンライン追悼サービス__です。開式から3日間、思い出の写真や故人宛のメッセージを匿名で投稿することができ、他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。
時節柄、大勢が集まる事を避けるため身内のみの小規模なお葬式を選ばれた方に、人数無制限という葬想式の特性が役立ちます。

ご葬儀に際し、「誰に声をかけようか」という悩みはつきものですが、葬想式であればご自身が連絡できる方々に

葬想式というオンラインの偲ぶ会を四十九日に開式しますので宜しければご参集ください

と案内を送った上で

こちらの参列URLを故人との共通のご友人にもお知らせいただけますと幸いです

と一文添える事で、ご自身が連絡できない、故人の旧友などにもご案内が届きます。

関係性が多様化し、訃報すら届ける事が難しい 昨今において、このような形であればお知らせする事もできる上、皆様とお別れの機会をお作りいただくことができます。

普段、毎日顔を合わせていたご家族からすると、故人様のご逝去は日常を大きく変える出来事になりますが、 たまに顔を合わせる関係のご友人からすると、亡くなったという実感は持ちづらい でしょう。
亡くなったという実感が少しずつ湧いてきて、故人様の死と向き合える頃合いがちょうどこの四十九日あたりなのではないかと思います。もちろん、そのタイミングは人それぞれですが、 亡くなった直後よりも少し時間を置いた方が、落ち着いて故人様を偲ぶことができる ことは多くの方に共通することかと思います。

弊社が実施した大切なご友人を亡くした方へのヒアリングで __何かしたいけども、何もできない__と いう声が最も多くありました。その 「何かしたい」を叶える手段が葬想式であり、そのタイミングの1つが四十九日 なのではないかと考えます。

いかがでしたでしょうか。
葬想式は 四十九日法要を代替するものではなく、四十九日法要が担ってきた役割の一部を補完する 仕組みです。新しい弔いの選択肢として、誰でも開式できるよう無料の相談窓口がございます。

案内文を作るのが難しい、操作がわからない等、葬想式を開く上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。