無宗教葬の供養の仕方について解説!仏壇は買う?法要はする?

無宗教葬の供養の仕方について解説!仏壇は買う?法要はする?

故人とのお別れを自由なスタイルで行うことが出来る無宗教葬儀。

無事終えたものの、仏壇は買うのか、法要はするのかなど、葬儀後の供養の方法について不安がある方もいらっしゃるかと思います。
今回は無宗教葬儀の後の供養についてご紹介します。

無宗教葬とは

無宗教葬儀とは、「自由葬」とも呼ばれ、 特定の宗派・宗教の決まった儀礼方式、伝統的な作法で葬儀を執り行わず、宗教者による読経や説教などもない自由なスタイルで、故人とお別れをする葬儀のこと です。

無宗教葬儀は宗教者を呼ばないので、僧侶による読経や焼香などは行われません。なので、読経の代わりに黙祷(もくとう)や、焼香の代わりに献花を行うことが主流となっています。
また、故人の好きだった音楽をかけたり、プロの司会を依頼するなど、自由なやり方で故人を見送ることができるのが特徴です。

無宗教葬後の供養方法

納骨(お墓)

納骨や埋葬方法は一般的な場合と変わらず、無宗教でも霊園や納骨堂等に納めます。
また、散骨や樹木葬を選ぶこともできますし、無宗教でも宗教/宗派を問わず利用できるお墓に納骨・埋葬することも可能です。以下、無宗教でも選べるいくつかの納骨法をご案内します。

永代供養

永代供養とは、永代供養墓がある寺院や霊園などが、ご遺族に代わって故人の遺骨を管理する供養方法です。

宗旨・宗派を問わず、お墓を建てる必要もないので、一般のお墓での供養に比べて費用を抑えることができます。また、お墓の管理を任せられるので、お墓の後継人がいないという方に最適です。

海洋散骨

海洋散骨とは、海にパウダー状にした遺骨を撒く供養方法です。

遺骨のすべてを散骨することもできますし、一部を散骨して、一部を手元に残し供養することもできます。

自然への埋葬を希望する方が増えており、お墓への埋葬に比べて維持費もかからず、宗教やしきたりにとらわれることがありません。また、納骨は四十九日法要の時期に行うのが一般的ですが、無宗教葬の場合は特に法要を行う必要はありません。

儀式的に行いたい場合は、追悼式や記念式という形をとることもできます。散骨後の供養としては「節目に散骨した海を訪れる」「毎日海に向かって手を合わせる」など様々です。葬儀社による法要クルーズなどもあります。

宗教を問わない墓地

お寺には宗派が決まっていると一般的には捉えられがちですが、宗教を問わないお寺の墓苑や霊園もあります。
菩提寺が宗派を厳格に守るお寺だった場合、宗派の作法に則った葬儀をあげていない方の納骨を拒むことが多いので、宗派を問わないタイプの墓地や霊園を選ぶことをお勧めします。
宗派とは無関係な墓地を選んで納骨することにより、このようなトラブルは起こらなくなります。

公営の墓地

予算をなるべく抑えて墓地を購入したい場合は、公営の墓地を選択するとよいでしょう。

公営の墓地には指定の宗教・宗派がありません。無宗教葬を行った方でも問題なく納骨できるため、葬儀後の流れも比較的スムーズです。

公営墓地でも設備の内容は場所により異なるので、いくつかの候補を見比べてみると良いでしょう。

樹木葬

樹木葬とは、墓石ではなく樹木を墓標として納骨するものです。
日本の場合は基本的に遺骨を地中に納骨し、その上に樹木を植える形となります。宗教宗派を問わない埋葬方法のため、無宗教の葬儀を希望する方にも人気な供養のひとつです。

仏壇

無宗教葬の場合も、位牌を用意することはできます。

ただし、無宗教では戒名を入れるのではなく、生前の故人の名前(俗名)を入れることになります。また、開眼供養(位牌の魂入れ)は無宗教では行わないことが多いです。

無宗教葬では神棚や仏壇、御本尊は不要という方が多く、仏壇は設けず、手元供養のための小さな祭壇と遺影で日々故人を偲ぶという方が多いです。

お仏壇

法要

無宗教葬を行った場合、法要をする必要はありません。
遺族等が希望するようでしたら、無宗教でも一周忌や初七日や四十九日など、仏教で行われるような定期の場を設けることはできます。
お経(読経)のような儀式をせずに、出席者が会食して故人を偲ぶということも可能です。

まとめ

今回は無宗教葬儀のその後の供養の方法についてご紹介しました。

無宗教葬儀を行った場合の制限はありますが、一般的な供養のように、お墓や仏壇を買うこともできますので、この記事を参考にご検討していただけたら幸いです。

身内のみで無宗教葬を行った方へ

無宗教葬を行う方の中には、身内のみでゆっくりと葬儀を行いたいとお考えの方もいらっしゃいます。

身内のみで葬儀を執り行うと、ご葬儀に参列できなかった故人のご友人や知人の中には、お別れしたかったけれども諦めざるを得なかった方も出てきてしまいます。

ご葬儀を終え、落ち着いてから皆様をお招きして偲ぶ会を開くという方法もありますが、昨今の新型コロナウイルスの心配や、金銭面の不安、皆様にお集まりいただく手間を考えると、偲ぶ会を催すのも気が引ける方もいらっしゃるかと思います。
そこで、無宗教葬の後、 無料で開催できるオンラインの偲ぶ会「葬想式」 をご紹介します。

葬想式とは

葬想式は3日限りの追悼サイトを無料で作れるサービスです。SNSやメールで招待した人がサイトにアクセスできます。開式から72時間、思い出の写真や故人宛のメッセージを匿名で投稿することができ、相互に閲覧できます。 参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料 でご利用いただけます。
こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

「葬想式」が無料の理由

葬想録 プレミアム 右から

無料のサービスなのでご利用の際に不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。葬想式では3日間に渡って参加者同士思い出を共有しあい、思い出の写真やメッセージが寄せられます。そのメッセージや写真は開式から3日間が経過すると消えてしまいます。

デジタルデータは劣化せずに半永久的に残せる という強みがありますが、大切な人との死別に際してそれが本当に良いことなのか、問い直しました。 鮮明なデータが半永久的に残るというのは、大切な人が生きていた日常から、もう会えない日常へと移り行く際に足かせになってしまう のではないかと危惧しています。

そこで、葬想式で集まった写真やメッセージを紙媒体のアルバムを販売するというオプションサービスを提供しています。もちろんこれはオプションなので希望者のみの購入となります。葬想式のシステム自体のご利用は無料です。これが葬想式の開式が無料である理由です。

葬想録 プレミアム 写真

葬想式の発起人である私がこんなことを言うのも少々違和感があるかもしれませんが、やはり リアルでの体験をデジタルで置き換えることはできません 。葬想式はリアルの代替を目指しているのではなく、リアルの中で抜け落ちてしまう部分を補完することを目的としています。

感染症の影響・物理的な距離や時間。このような障壁を乗り越えることができるのはデジタルの強みです。また、 自分の知らない故人の一面や、誰かの記憶にある故人との思い出を一斉に知ることができるという体験はデジタルならでは です。

どうしても対面での偲ぶ会が難しい時に、葬想式をご活用いただき、素敵なお別れのひと時をお過ごしいただけますと幸いです。

スマートフォンの操作が不慣れな方にもお使いいただけるよう無料の相談窓口がございます。招待の文章を作るのが難しいなど、葬想式を開く上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。本記事が少しでも皆様のお役に立てましたら、冥利に尽きます。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。