自宅葬の費用相場は?式場での家族葬と比較しながら解説します

自宅葬の費用相場は?式場での家族葬と比較しながら解説します

住み慣れた自宅で行う葬儀を自宅葬といいます。自宅で葬儀をすれば、式場を借りる必要がないため費用は安くなると思われがちですが、一概にそうとはいえません。場合によっては、式場で行った方が費用を安く抑えられます。今回は式場での家族葬と自宅葬を比較しつつ、自宅葬の費用感を掴んでいただけるよう解説します。

自宅葬の費用相場

一般的には 40万円〜100万円が費用の相場 ですが、葬儀内容によって大きく金額が変動します。仏式で行うか無宗教で行うか。参列者を呼ぶか否か。呼ぶのであれば何人呼ぶか。返礼品はいくつ用意するのか。通夜振る舞いは自宅で行うかレストランで行うか。

検討すべきことが多くあります。これは自宅葬に限ったことではありません。一見安く見える「自宅葬セットプラン」などには最低限必要なものが含まれていない場合もあるため注意が必要です。必ず 相見積もり をとり、わからないことはスタッフに遠慮なく聞くようにしましょう。

葬儀社によって金額の変動はあれど、基本的には40万円〜100万円ほど予算を確保しておけば間違いないことは覚えておきましょう。次に、自宅葬の費用の内訳について見ていきます。

自宅葬の様子

最低限の自宅葬を行う場合の費用内訳

まず、自宅葬に最低限必要なものを整理してみましょう。今回は自宅で安置をするという前提で、安置場所の費用は省きます。

  • 搬送車
  • 役所手続き
  • 棺/棺台
  • 骨壷
  • ドライアイス
  • 葬儀スタッフ

これさえあれば最低限の自宅葬は可能です。お金をかけたくない場合はこの内容で葬儀を行いたい旨を伝えましょう。この内容だと15万円~30万円程度で依頼できます。

「自宅葬のここ」では上記の最低限の費用に抑えたプランでの自宅葬は承っておりませんが、基本プランで398,182円(税別)からご用意があります。次に「自宅葬のここ」を例にとっての基本プランの内容と料金をもとに費用内訳をお伝えします。

「自宅葬のここ」の基本プランにおける費用内訳

自宅葬のここの基本プランは「無宗教・1日葬」です。1日葬の流れについては下記の記事をご参照ください。

一日葬の流れは?内容・費用・注意点についても解説 一日葬の流れは?内容・費用・注意点についても解説一般的な葬儀は「お通夜」「葬儀」と2日間ほどかかりますが、最近は新しい形の葬儀、「一日葬」というものがあります。今回は、そんな新しい形の葬儀についてご紹介させていただきます。 一日葬とは 一日葬とは、一言で言うとお通夜がない葬儀...あわせて読みたい

基本プラン内には

  • 搬送車(病院・施設→自宅 & 自宅→火葬場)の2回分 各20km以内
  • 役所手続き
  • 納棺式
  • ドライアイス 3日分
  • 棺/棺台
  • 思い出コーナー
  • 改装礼状 20枚まで
  • ミニブーケ10束
  • 骨壷
  • 葬儀スタッフ

これらが含まれます。上記の内容で一通り完遂できますが「お金をかけるよりも手をかける」を大事にして設計されたプランですので、プランに含まれる項目に加えて「お金で買えない、ご家族にしかつくれないもの」を一緒に探していきます。

追加オプションとしては

  • 仏式に変更 +55,000円
  • 通夜を行う +60,000円
  • ドライアイス追加 +12,000円
  • ブーケ10束追加 +20,000円
  • 四つ切り遺影写真 +33,000円
  • 供花 +17,500円〜

※その他、祭壇を飾る場合はご希望の形やサイズ、色を伺いながらお見積もりさせていただきます。お料理や返礼品は参列者様の人数に応じて異なって来るためこちらも都度見積もりとなります。

このようなご用意もございます。あくまで「自宅葬のここ」における自宅葬の費用ですが、大まかな費用感は掴んでいただけたかと思います。次に、自宅葬と式場での家族葬を比較しながらそれぞれの特徴について解説していきます。

自宅葬 イラスト

自宅葬と式場での家族葬の料金比較

まずは自宅葬と家族葬の違いを考えてみましょう。自宅葬とは自宅で葬儀をすることであり、葬儀をする場所を表しています。家族葬は親族やごく親しい友人だけで葬儀を行うことを指し、葬儀の規模を表しています。よって、自宅葬と家族葬をそのまま比較することはできません。

この記事では、自宅葬と家族葬の条件を揃えてきちんと比較するために、以下の場合を想定して解説します。

家族葬:式場で、親族中心の葬儀を行う場合
自宅葬:自宅で、親族中心の葬儀を行う場合

結論から言えば、自宅葬は少人数(10名以下が目安)であれば、式場での葬儀より安価といえます。式場の利用料金や安置費用がかからず、たくさんの人を呼ぶための設備や準備もいらないからです。自宅で看取りを行い、そのまま自宅で葬儀となれば、病院からの搬送代金も必要ありません。

一方で、自宅に大きな祭壇を飾り、大人数を呼ぶ葬儀を執り行おうとすると、式場で行う家族葬よりも高くつく場合があります。自宅に祭壇を飾るには、相応の人手が必要となりスタッフ3.4名がかりで行う必要が出てきます。

葬儀を行うスペースを確保するために家具を傷つけないように移動するといった力仕事も発生します。また、自宅にあわせた装飾などの費用が発生するため、式場の利用料金を超えてしまうことがあります。このように、条件によって費用は変わってきます。

自宅葬の方がお得な場合

自宅葬の方が式場での家族葬より安くなる場合の多くは以下の条件が揃ったときです。もちろん、良心的な価格の葬儀社ではより安く行えることもあるため、あくまで目安とお考えください。

参列者が少人数の場合

一部屋に収まらない人数の参列となると、式場空間を広げるために廊下へじゅうたんを設置したりと貸出備品が増えて費用がかさみます。

自宅の葬儀で費用を安くしたい人は「よけいな出費がかからないだけの参列者数に抑える」と決めてしまうのがいいでしょう。無宗教の場合は6畳で6名程度、仏式の場合は宗教用具が入るため4名程度が目安の人数と言えます。

シンプルな装飾を望んでいる場合

棺のまわりをお花で囲み、イーゼルに遺影を飾るようなシンプルな装飾であれば、装飾料金も最低限で済みます。家族で手作りすればさらに安価になり、世界で一つだけの祭壇を作ることができます。

自宅葬 シンプル

自宅葬のここでは、自宅葬に特化した棺を中心に飾りやすい商品をご用意しています。こちらの棺は基本プランで使用している棺のため追加費用はかかりません。

オルタナ装飾なし

また、+5,000円(税別)で棺の蓋を立てることができるアタッチメントもご用意しております。これによって、遺影写真を立てたり好きだったお菓子を供えたりと、祭壇がなくても素敵な飾りをつくることができます。

オルタナアタッチメントあり

アタッチメント使用例

↑使用例

他にも、棺を置く棺台にもオプションをご用意しております。広いリビングで自宅葬を行う場合など、棺台をカスタマイズすることで空間に対して見劣りしない装飾にすることが可能です。棺台にブーケを飾るなどしてご活用いただけます。

円板棺台

このように、自宅葬であれば少額のオプション追加で素敵な装飾ができます。

無宗教で行う場合

自宅葬の場合、葬儀に必要な設備や祭具が備わっていません。葬儀式場の多くには備わっているはずの祭具ですが、自宅にはなくて当然です。葬儀社に準備や設営を依頼することになりますので、その費用を考慮しましょう。

「自宅葬のここ」では仏式プラン(+税別50,000円)の中に仏式で執り行うための祭具の貸し出し/設営が含まれています。

その点、無宗教でオリジナルの葬儀をつくるのであれば、祭具調達の心配はありません。

神葬祭(神式での葬儀)では、儀式に使う三種の神器のほか、たくさんの供物を置くための祭壇が必要になります。葬儀社から祭壇を借り受けると高額になってしまうかもしれません。どうしても自宅でという場合は、事前に葬儀社や氏子となっている神社に相談するのがおすすめです。

式場での家族葬の方がお得な場合

大人数の参列者が集う場合

葬儀場の形態もさまざまですが、大人数の参列者が集えるように設計されているところがお住まいの地域にもあるかと思います。式場には駐車場、受付、返礼品受け渡し口、椅子の数など葬儀に必要なスペースが十分に確保されています。

これを自宅でやろうとすると大変です。駐車場代や備品のレンタルなどの金銭的なコストはもちろんですが「ご自身の体」という1番の資本を消耗してしまうことを考えると、大人数の参列者が集う場合は式場で執り行う方が総じて「お得」であると言えるでしょう。

大きな祭壇を飾る場合

式場は祭壇を飾るためのスペースや設備が整っているため、最小限の人手で祭壇を飾ることができます。自宅で大きな祭壇を飾る場合、平台車でまとめてお花を運び込むことができないためスタッフを増員して対応することになります。

その分の人件費がかさむことを考えると、大きな祭壇を飾りたい場合は式場で行うのが良いでしょう。

祭壇

また、自宅の場合は祭壇の後ろに日常の生活感が出るとあまり見栄えがよくないこともあります。屏風を設置したり幕を貼ると見栄えはよくなりますが、その費用も発生します。

その点、非日常の空間として作られた式場に飾られた祭壇は見栄えが良い上に費用も抑えられるのでおすすめです。

小さな祭壇やお棺の装飾のみであれば、ご自宅の生活感の中に馴染みますが、大きな祭壇と自宅は相性が良いとは言えないのでその点を考慮した上で会場を決めましょう。

自宅葬と式場での家族葬の費用比較

自宅葬のここでの費用とA社の家族葬(1日葬)プランを比較します。

自宅葬のここ(税込43.8万) A社(税込53.3万)
搬送 出庫から20km 出庫から30km
役所手続き代行
棺/布団
納棺式
思い出コーナー 記載なし
骨壷/骨箱/骨覆
会葬礼状 20枚
ドライアイス 3日分 2日分
ブーケ 10束 記載なし
遺影写真 ご自身でご用意/四つ切の場合は+33,000円(税込み)
スクリーン祭壇

パッケージ方式になっているため、パッケージに含まれていない装飾や人件費の追加料金が発生したり、パッケージに含まれている会葬礼状の数が多すぎたりなど、パッケージならではのデメリットもあります。

また、家族葬用の式場は30名から50名程度の利用を想定していることが多いため、10人の会葬では「空間が広すぎる」と感じるかもしれません。

もちろん、少人数に特化した家族葬用の式場もあるため、式場でも自宅に劣らずリラックスして過ごせるところもあります。希望を伝え、希望を叶えるとしたらいくらになるのか、見積もりをとることをおすすめします。

「家族葬プラン」で自宅葬を依頼する場合の注意

葬儀社の料金体系は、式場利用を想定したパッケージ制になっているのが一般的です。祭壇、霊柩車、遺影、骨壺、位牌、人件費などの費用項目を個別に立てず、一式いくらといった料金設定なので、「祭壇は利用しない」「式場は利用しない」といっても、思ったより安くはならないかもしれません。

また、式場ではなく自宅で葬儀を行うとなると、その分人件費を上乗せされる可能性もあります。普段は式場にいる葬儀担当者を自宅へ派遣するのですから、出張料が発生するのは仕方がありません。

このように、人数の多寡に限らず、葬儀社によっては自宅葬をするほうが割高になるケースがあります。相見積もりを取り、比較してみるのが重要です。

自宅葬のここでも、ご相談・お見積りを無料で行っておりますのでご活用ください。

まとめ

以上、自宅の葬儀の費用について、家族葬と比較して解説しました。ごく少人数でのささやかな葬儀であれば、式場を利用するよりも自宅で葬儀をする方が、費用を低く抑えられます。ただし、葬儀社の方針、考え方によって、式場利用よりも金額が高くなってしまうことがあるでしょう。

自宅で葬儀をして費用を抑えたいと考えたら、早めに複数の葬儀社へ相談に行くのがおすすめです。そして、故人が住み慣れた自宅での葬儀を応援してくれる葬儀社を探しましょう。

ペットも同席。家族みんなで
お見送り。
LINE追加&資料請求で五千円割引
喪服でも、平服でも。ご家族らしい空間を。
棺桶にお絵かき。メッセージ。小さな子供の 記憶にも残る。
スタッフが離席。家族だけの時間を過ごせる。
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。