コラム一覧
自宅葬に弔電を送ってもよい?いつ送る?文例もご紹介

最近は新型コロナウイルスの流行もあり、自宅葬が注目されています。
感染症の流行から、不特定多数の人が出入りをできる一般的な葬儀ではなく、身内しか出入りしない「自宅葬」を希望される方も増えているのです。
そんな時、身内だけでひっそりと行う自宅葬に弔電を送っても良いのか、送る場合いつ送ればいいのか、気になる方も多いでしょう。今回はそんな弔電を送る際の注意点、弔電の文例などをご紹介します。
自宅葬とは
続きを読む
自宅葬は大変?余裕を持って自宅葬を行うための6つの工夫

故人や遺族の自宅で葬儀を行うことを、自宅葬といいます。親族中心にお知らせを出し、少人数で葬儀を行う「家族葬」が最近のトレンドですが、家族葬が想定しているのは、葬儀式場での葬儀であり、自宅葬ではありません。
自宅葬というと「プライベートな空間に参列者が集まって、大変では?」というイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。確かに、専用の葬儀式場に比べると大変な部分はありますが、人数や形式に注意すれば、
続きを読む
自宅葬は近所の挨拶が大事!トラブル防止のために必要な4つのポイント

葬儀専用の式場などではなく、自宅で葬儀をすることを、自宅葬といいます。自宅葬をするときに最も気をつけたいことの1つが、近所の挨拶です。近所の方の視点に立ち、周辺で自宅葬が行われるときは何に不安が生じるのか、どうしてもらうと安心なのかを考えれば、適切な言葉やタイミングが見つかります。自宅葬でご近所トラブルを生まないために必要な、挨拶の範囲、挨拶のタイミング、挨拶時の言葉、挨拶時に持参するものの4つに
続きを読む
供花を自宅に送るには?自宅葬の服装や香典などのマナーについて解説

親しい人から身内が亡くなったと訃報が届き、「葬儀は自宅葬で執り行います」と記されていたら、どう振る舞うのが正しいのでしょうか。自宅葬であっても、服装や香典、供花の送り方などに特別なルールはありませんが、とくに気をつけたいマナーはあります。自宅葬に参列する人や、参列こそしないものの弔電や供花を送りたいと考えている人のために、マナーを解説します。
自宅葬の参列マナー
自宅葬は、葬儀専用式場と比べて
続きを読む
仏壇なしで遺影写真のみでも供養はできる?省スペースでの供養について解説

近年、「住宅が手狭」といった、さまざまな事情により、自宅に仏壇を置かないケースが増えています。このようなケースでは、故人の近影をうつした遺影写真に向かって、毎日お参りをしたり、お供えすることも珍しくないようです。
しかし、従来の供養とのちがいから「遺影写真を置くだけで故人の供養をつとめることがはたして可能なのだろうか」と不安感をもつ人もいることでしょう。
この記事では、仏壇を置かない選択をしたと
続きを読む
家族葬と直葬どちらを選ぶ?基本的な違いやそれぞれのメリット・デメリットを紹介

亡くなった家族を見送る際、小さな規模でおこないたいという希望を叶えることはできるでしょうか。
小さな規模の葬儀には、「家族葬」と「直葬(ちょくそう・じきそう)」があります。
しかし、どちらを選択すればよいのか、判断に迷いますよね。
大切な家族を見送る前に、それぞれの違いをしっかりと把握しておくことは、見送り方を後悔しないためにも大切なことです。
ここでは、家族葬と直葬の違いや、そのメリットとデ
続きを読む
自宅葬の通夜の流れや注意点は?通夜をやらない場合についても解説

「自宅葬の通夜はどうしたらいいの」「通夜をやらない選択もあるの」など自宅葬の通夜についてお悩みですか。
自宅葬で行う通夜も一般の通夜と流れはほぼ同じです。また近年通夜を行わない選択をする人も増えています。
本記事では自宅葬の通夜の流れや注意しておきたい点などを解説しています。また通夜を行わないメリットや気をつけたいことについても説明しています。
自宅葬の通夜について知りたい方はぜひ最後までお
続きを読む
遺体を自宅に安置するための準備や気をつけることについて解説

故人が自宅の暮らしを愛していた場合、故人の意思を尊重して安置だけでも自宅にしたいと考える方も少なくないでしょう。
しかし、安置にはさまざまな準備や注意点などがあります。
今回は遺体を自宅に安置する際の準備や気をつけることなどについてご紹介します。
本文中バナー
自宅安置のメリット
自宅で遺体を安置する主なメリットは、 「故人との時間をゆっくりと過ごせること」 です。
葬儀社などの安置施設であ
続きを読む
死亡後の年金はどうする?受給停止に必要な書類や手続きの流れを紹介

葬儀後には、いろいろな手続きが発生します。とくにお金に関わる手続きは、速やかに済ませたいものです。故人が年金をもらっていたという人は、葬儀後すぐに必要書類を揃え、手続きを行いましょう。また、同時に未支給年金の申請や遺族年金の手続きができるとスムーズです。必要になる書類や手続きの流れについて解説します。なお念のため、持参する書類については年金事務所に電話で確認すると安心です。
年金受給者が死亡した
続きを読む
遺骨を自宅に保管するのは良くないの?法律違反それとも迷信なのかを解説

「遺骨を自宅で保管するのは良くないの?」という疑問をお持ちですか。遺骨を自宅に置くのは法律で禁止されている訳ではありません。しかし保管するために、いくつか注意したいことがあります。
この記事では遺骨を自宅に保管するのが良くないといわれる理由や、良くない点などを解説しています。また遺骨を自宅で保管する良くない方法も紹介していますので、遺骨を自宅に保管しようか迷っている方はぜひ最後までお読みください
続きを読む